人生折返し地点通過しました

人生後半戦突入!あー面白かった!!と言える人生が目標‼️

期待と現実のギャップ:アミューズメント業界の体験学習

昨日から始まった、中2長女の職業体験学習

長女からかねてから希望していたアミューズメント系の事業所で、行くのを楽しみにしていた。

 

が、初日の昨日やったことは、掃除だけ。

1時間ごとのトイレ掃除(素手・男子トイレも)に、壁・棚・UFOキャッチャーの機械、階段、ロビー等々、ありとあらゆるところの掃除ばかりを、4時間ずっと続けた。

体験に行ったのは長女と女子生徒の2人だけで、2人を担当したパート職員が、事業所の仕事内容を教えてくれるでもなく、ずーーーーっと掃除だけを指示してきたそうだ。

そして複数いた40~50代と思しきパート職員達は、中学生を働かせて延々とおしゃべり…。

平日の昼間で暇だったのだろうけど、それを見た中学生達がどう思うかなんて、頭の片隅にも浮かばないのだろう。

せっかく希望の事業所に体験に行けて喜んでいた長女の心はすっかりしぼみ、今朝は「もう行きたくない。掃除したくない。パートの人達に会いたくない」とやる気を失ってしまった。

 

そもそも事業所が中学生の職業体験の意義を理解せず、ただ働きの掃除要員のように受け入れているのがいけない。

本来なら、パートではなく正社員が対応して、事業所の仕事の目的や仕事内容ややりがい等を教え、中学生が将来の就業について考えたり、夢を持ったりできるようにすべきじゃないのか。

それができないなら、最初から受け入れるべきではない。

仕事内容を知ることを楽しみにして行った中学生の心を、バキバキに折るようなことはやめてもらいたい。

学校側に報告して事業所に改善を促してもらいたいが、昨日様子を見に来た教師が、パート職員に対して下手にお願いしている姿を長女が見て、「こりゃ駄目だ」と思ったらしいので、学校側もあてになりそうもない。

長女にとっては、大人に失望した一日だっただろう…。

 

まあ昨日は初日だったから…2日目の今日はもしかしたら掃除以外の仕事もさせてもらってるかもしれない…とうっすーーーーーい期待を持っているが…果たしてどうだろうか…。

事業所からもらったしおりには、仕事内容はほぼ掃除、と書かれていたらしいからな…。

学校側が対処できないなら、この事業所は体験学習から外してもらいたい。

 

職業体験学習は4日もある…こんな事業所なら、1日でけっこうだ。

 

 

 

 

初めましての方へ…自己紹介です↓

uraraka20240416.hateblo.jp